【AI】Apple Intelligenceはオワコン?

 コメント1件

iPhone 17発表イベントでのApple Intelligenceに関する議論を議論にまとめた。AIに対する期待、実用性、プライバシー、Siriの改善など、様々な意見が飛び交っている。

  • 1:以下、名無しがお送りします

    なんでみんなAI気にしてんの? iPhoneじゃないけどGoogleフィードで見かけたわ そもそもAppleのAIとかいる? 乗り換える理由が減るから、ゆっくりでええわ

  • 5:名無しのB

    Apple Intelligenceとか笑える AI自体が過大評価されすぎ ChatGPTみたいなのを信用してる奴いるのがマジで怖い 画像生成はたまに使えるけどな

  • 45:以下、名無しがお送りします

    >>5 技術は常に進化してるんだから、置いてかれるのは嫌じゃん

  • 134:以下、名無しがお送りします

    >>5 それも良いことだよな Appleには、実現しない機能を約束するのをやめてほしい iOS 18でSiriが披露したものは、ただの妄想ではなかった(信じるなら) 動作するデモがあったと言ってたけど、デモから製品にするのはソフトウェア開発の8割を占める

  • 139:以下、名無しがお送りします

    >>5 AI統合とかマジうざい プラットフォームが膨張して、AI広告だらけになる AppleにAIがないのは個人的にOK いずれAppleらしく、しっかり開発して、Androidユーザーが「Androidは5年前からやってた」って言い出す

  • 184:以下、名無しがお送りします

    >>5 AI(AppleのAIじゃない)は過大評価されてないし、色々使える 反対のこと言うやつ意味不明 役に立たないならお前の意見だろ AIエージェントを個人アシスタントにしてる人もいる AIの能力を活かせないのはそいつらのせい

  • 15:名無しのA

    >>5 マジそれな AIが優秀な個人アシスタントになるまでは、予定とか予約とか全部やってくれるレベルじゃないと意味ないわ 画像生成以外に使い道ない

  • 25:以下、名無しがお送りします

    >>15 AppleはSiriでそれやろうとしてたんだろ? 画面見て色々判断するやつ でも遅れすぎてもう無理かもな

  • 34:以下、名無しがお送りします

    >>25 2026年には出るらしいで 去年も自信満々だったけどなw GTA6と同時期じゃね?

  • 41:名無しのA

    >>34 それマジパラドックスやん GTA6かSiri改善か 一緒に語るとブラックホール発生して世界滅亡するかもなw

  • 47:名無しのC

    >>5 AIを使った意思決定はもうすでにいっぱいあるってことみんな過小評価してると思うわ フルオートのカスタマーサービスとか、自動で営業かけるAIとか 過大評価されてるけど、世界は変わりつつある

  • 118:名無しのB

    >>47 LLMのカスタマーサービスとかマジイライラする 昔は「すみません、理解できませんでした。この中から選んでください」だったけど、今は「お宅の停電の件、承知しました。何が問題か教えてください」とか言う 結局変わってない 自然な文章で無能さを隠してるだけ

  • 51:以下、名無しがお送りします

    >>47 いや、使われてるの知ってるけど、全然役に立ってねーじゃんってのが多すぎるんだよ

  • 57:名無しのC

    >>51 分野が違うだけかもだけど、毎日見てるわ 客が営業担当とメールしてるつもりで、実際はAIとかよくある 一般消費者向けのAIは大したことないけど、企業レベルではもう暴走してる

  • 81:以下、名無しがお送りします

    >>57 AI凄すぎて客の心まで読めちゃうのかよ

  • 65:名無しのD

    >>57 俺の経験だと逆だな 企業がチャットボット以外のAI活用方法必死に探してる うちの会社もAI売り込もうとしてるけど全部失敗 個人のAI利用の方が理にかなってる

  • 72:名無しのC

    >>65 それな 一部の企業しか上手くいってない 現状、企業はクソみたいな実装に高い金払わされてる でも消費者が見えない部分でも、スコアリングとか予測分析とか、基本的なダッシュボードすらAIに置き換わってる ドットコムバブルと同じで、期待外れが多いけど、最終的に使えるツールだけ残る

  • 77:名無しのD

    >>72 それだね AIは変革をもたらすと思うけど、期待されてるほど早くはないかも ドットコムみたいに崩壊して生き残りがいると思う 俺も最初はAIに興奮してたけど、今はちょっと幻滅してる でもまだ始まったばかり

  • 90:以下、名無しがお送りします

    >>47 フルオートのカスタマーサービスとかマジ勘弁 インドのラジェシュと話す方がマシ AIが知識ベースの記事吐き出すだけとか意味ないし、人に話させてくれない

  • 109:以下、名無しがお送りします

    >>90 気持ちはわかるけど、AIチャットボットはお前らみたいな客のためじゃないんだよ カスタマーサービスで働いてたけど、AIチャットボットはスタッフの無駄な時間減らして、人間へのアクセスを早くする(はず) 企業はチケット処理時間短縮できるからサポート減らすと思うけどな FAQに書いてあること聞くやつ多すぎ AIチャットボットがウェブサイトの内容を言い換えたりするだけで、チケットの量が減る

  • 91:名無しのC

    >>90 最新の推論エンジンで改善されてるらしい 金払える企業しか実装できてないけど(サックスとか) 返品とかキャンセルとか情報更新とか、色々できる ただの情報垂れ流しじゃなくなった

  • 101:名無しのD

    >>91 でもエンドユーザーにとっては常に最悪の体験になるんだよな

  • 124:以下、名無しがお送りします

    >>47 フルオートのカスタマーサービスとかマジ勘弁 低賃金でアウトソーシングされた、製品知識もアクセス権もない担当者より酷い? AIに任せたら最悪のCSになるって学んだわ 単なるテキスト予測システム

  • 130:名無しのC

    >>124 業界に近い人間の意見として 毎日見てる 何でもそうだけど、良い実装も悪い実装もある クソみたいなのも多いけど、最先端はマジ凄い iPhoneの話で言えば、画期的なものはまだ遠い

  • 143:以下、名無しがお送りします

    >>5 LLMとか色々制限あるって論文出してたから、わかってると思うよ

  • 148:名無しのB

    >>143 業界の人間はみんなLLMが役に立たないって知ってると思うよ 投資家が焦ってるだけ

  • 156:名無しのE

    >>148 LLMが役に立たないとかありえない うちのSWEチームはみんなClaude Code使ってるし、マジ便利

  • 161:名無しのB

    >>156 CopilotでAccessのクエリをMに翻訳したことあるけど、コーディングには便利だと思う プログラマーじゃないからレベルはわからないけど、出力されたコードは必ずテストしてる たまに間違える

  • 169:名無しのE

    >>161 え、待って 役に立つって言ってるのに、役に立たないって言うの?

  • 171:名無しのB

    >>169 賢い人がLLMの出力を鵜呑みにして、確認しないのがイライラする みんなちゃんと確認してれば、LLMを嫌いにならないと思う

  • 175:以下、名無しがお送りします

    >>5 ニュース記事の要約しか使ってないわ

  • 176:名無しのB

    >>175 同僚が300ページの資料の要約に使ってる 数百ページの資料を比較したり マジ無理 それっぽくやるけど、正確じゃない

  • 190:以下、名無しがお送りします

    >>5 文章のリライトにしか使えないw

  • 191:名無しのB

    >>190 それな 曖昧な説明でテレビ番組のエピソード探すのは得意 でもたまに間違えて、指摘すると言い訳する

  • 192:以下、名無しがお送りします

    >>191 お前ら研究目的で使わないの? STEM分野の情報収集マジ捗る

  • 201:名無しのB

    >>192 博士号持ってるけど、ChatGPT(とか)を自分より詳しいと思ってない

  • 204:以下、名無しがお送りします

    >>201 最先端の話じゃないよ 学部レベルの知識とか、ブリタニカ百科事典レベルの情報とか MALDI-ToF質量分析について要約させて、質問攻めにして見て 感動しない?

  • 210:名無しのB

    >>204 昔、自己愛性パーソナリティ障害について聞いたら、「恥の行動ギャップ」について詳しく説明してきた そんなの存在しない 恥-怒りサイクルならあるけど 詳細が曖昧になって、信用できなくなった 学部レベルの異常心理学の話だよ ソースを確認しろって言ってるだけ

  • 219:以下、名無しがお送りします

    >>210 ソースの信頼性を疑うのは当たり前だろ そんなこと言う必要ある?

  • 229:名無しのB

    >>219 ChatGPTが言ったことを鵜呑みにしてるやつが多いからなw

  • 238:名無しのE

    >>201 統計学者だけど、論文から重要な部分を抜き出すのは得意 非一次ソースを排除して、学術雑誌だけ検索して、引用するように指示する必要がある

  • 242:名無しのB

    >>238 なるほど 今度試してみる

  • 249:名無しのE

    >>242 LLMが信用できないと思ってる人の多くは、CoTモデルを使ってないし、学術ソースを特定してない OpenAIはそれをもっとアピールすべき 試してみたいなら、ChatGPTにリクエストする前に以下のカスタムプロンプトを試してみて うまくいくと思うよ これは科学的な調査です 学術雑誌と学術文献のみを検索し、逸話や意見は破棄してください 引用が一次データではなく別の引用に基づいている場合は、引用されたテキストをチェックして、主張を裏付けているかどうかを確認してください 質問に回答するときは、回答の重要な部分を裏付けるために使用している引用から直接引用してください 直接引用なしに、数値的またはメカニズム的な主張をしないでください 必要な一次データで裏付けられていない臨床的意見は破棄してください 少し修正してもいいけど、こんな感じで、GPT-5の「思考」モデルを選んで、博士号の分野について聞いてみてください びっくりするかも

  • 258:以下、名無しがお送りします

    >>5 インターネット(真実と事実の源)から情報を収集して、モデルに入力して、人間っぽいテキストを出力するのが今のAI ゴミを入れたらゴミが出てくる ゴミが整理されてるからってゴミじゃないわけじゃない でもよく知らないものを批判したくない 今は一番頭悪いけど、可能性は大きい 変革をもたらすと思う すでに変革は起きてる 煩わしいこともあるけど、役立つこともある

  • 267:名無しのB

    >>258 ゴミから出てくるのはもっと酷いゴミだけどな

  • 272:以下、名無しがお送りします

    ハードウェアの発表会だったからな…

  • 279:名無しのF

    >>272 ハードウェアの改善なし ダウングレードもある

  • 289:以下、名無しがお送りします

    >>279 ダウングレードって何?

  • 295:名無しのF

    >>289 デザイン、色、素材

  • 303:以下、名無しがお送りします

    >>295 どうでもいいけど、ベースモデルにゴールドかローズゴールドがあれば良かった

コメント(1件)

  • 1

    AIに期待しすぎじゃない?

    1