【VR悲報】VDでVRがガビガビ!助けて!

 コメント3件

Virtual DesktopでのVR環境構築に関する相談スレッド。グラフィックの悪さ、高レイテンシ、カクつきに悩むユーザーに対し、5GHz帯への接続、ルーターの性能、エンコード設定、GPUの性能など、多岐にわたる解決策が提案されている。

  • 1:スレ主

    VDでVRやったら画質悪すぎ、遅延酷すぎ、カクつきヤバすぎでワロタ… 誰か助けてくれ スペックいるなら言うで 有線LAN接続やぞ?

  • 9:以下、名無しがお送りします

    そいつ、ヘッドセットが2.4GHzのWi-Fiに繋がってるのが原因やろ

  • 16:以下、名無しがお送りします

    >>9 マジかよwwww 見落としてたわ それが原因やな

  • 26:名無しのA

    マジで2.4GHzの無線使ってんの?

  • 33:スレ主

    >>26 あ、それヘッドセットのWi-Fiだったわwwww PCは有線LANやで

  • 57:以下、名無しがお送りします

    >>33 5.8GHz帯を使うべき https://embed.reddit.com

  • 65:名無しのA

    >>33 ソースは有線LANって書いてあるな 無線タイプだけでなく、電波強度も重要らしいぞ スループットは安定してる? ルーターの近くにいる?

  • 71:名無しのE

    >>33 「有線LAN」じゃ動作しないぞ ワイヤレスのみや 最高の体験のためには、PCに直結した6GHz専用ルーターと、ヘッドセットとルーター間の見通しが必要や https://embed.reddit.com

  • 36:名無しのB

    >>33 ヘッドセットのWi-Fiは5GHz帯に繋げや

  • 44:スレ主

    >>36 なるほどなー とりあえずそれから試してみるわ

  • 49:以下、名無しがお送りします

    >>44 5GHz使うのは当然として、他のデバイスも使ってないか確認しろよ カクつきの原因になるぞ

  • 78:名無しのB

    お前のヘッドセットは2.4GHzのWi-Fiに繋がってる https://embed.reddit.com PCは有線LANでルーターに繋げ ヘッドセットは5GHz帯 https://embed.reddit.com 設定もリセットしろ VRビットレートも上げろ PC側のクライアント設定も見せろ ビデオエンコーダーも変えてみろ レイテンシに影響するぞ チュートリアル見て必要な設定を理解しろ

  • 88:名無しのC

    >>78 アドバイスは良いけど、なんでそんなに攻撃的なんだ? ここ子供ばっかなのか?

  • 90:名無しのB

    >>88 攻撃的なつもりはないで 設定がめちゃくちゃで衝撃やったんや できる限りのアドバイスをしたつもりや

  • 92:以下、名無しがお送りします

    >>90 いや、マジで的確なアドバイスやで VRヘッドセットをPCに繋いで設定できるのに、2.4GHzが5GHzより遅くてVRに向いてないって知らないのはヤバい

  • 93:以下、名無しがお送りします

    >>78 ビデオエンコーダーってどうやって変えるの?

  • 98:名無しのB

    >>93 デスクトップクライアントからや

  • 105:名無しのC

    PCのWi-Fiからルーターに接続できるんだから驚かない

  • 107:名無しのD

    せやろ 映画見るだけなら2.4GHzで十分やし

  • 108:以下、名無しがお送りします

    2.4GHzのWi-Fi (286Mbps)が問題や 5GHzに変えても改善しないなら、エンコードの問題 12msはエンコード遅すぎ ネットワークの問題かもしれないけど、高いままならGPUドライバを確認 https://embed.reddit.com HEVCを試してみて

  • 109:スレ主

    https://embed.reddit.com アップデート: 2.4GHzを5GHzに変えて、ビットレート上げて、H.264をH.264+に変えて、設定リセットして、バッファリングとスペースワープ切ってもクソみたいなまま カクつきヤバすぎて見せたいわ 誰かヒントくれ

  • 126:以下、名無しがお送りします

    >>109 5GHzで2400Mbpsで動いてる お前の低すぎ ルーターをQuestに近づけるか、同じ5GHzネットワークを使ってるデバイスを無効にしろ

  • 132:名無しのD

    >>109 コーデックをHEVC 10bitに設定 https://embed.reddit.com VD PCアプリでビットレートの自動調整を有効 https://embed.reddit.com スペースワープは自動 https://embed.reddit.com HEVCは120Mbpsでも安定

  • 135:以下、名無しがお送りします

    >>109 ネットワークも高いけど、エンコードが一番の問題 https://embed.reddit.com RX6000とRX7000シリーズはH264と相性が悪い HEVCを試せ(AV1は非対応) HEVCにするなら、ビットレートを60-80に下げろ https://embed.reddit.com グラフィック品質を中に下げろ https://embed.reddit.com OBSみたいに、エンコーダーを使ってるものがないか確認 https://embed.reddit.com RX7000シリーズは複数のエンコーダーがあるけど、6750XTは違う

  • 110:名無しのE

    >>109 6000シリーズ使ってるのに、何のゲームやってるか言わないとアドバイスできねーだろ カクつきは5GHzネットワークの干渉が原因だろうな

  • 111:スレ主

    >>110 そんな言い方しなくても… 芸術系の学生だから詳しくないんだよ FNAF Help Wanted 2をプレイしてる

  • 116:以下、名無しがお送りします

    >>111 QuestのWi-Fi接続で問題があった レイテンシが酷かった 専用ルーターを6GHzで接続したら解決 新しいルーターがないなら、Wi-Fiをゲームする場所に近づけて https://embed.reddit.com Questは常に6GHzで2400Mbps ルーターから離れると下がる

  • 120:名無しのE

    >>111 別にキレてないぞ 「動かない、どうすればいい?」って情報なしに言われたら困るだろ

  • 142:以下、名無しがお送りします

    Linkケーブルでやれば? https://embed.reddit.com レンダリング解像度100%超える意味 https://embed.reddit.com OpenXRをVRランタイムとしてインストール https://embed.reddit.com グラフィック品質は中で、ビットレートはもっと高く https://embed.reddit.com Linkケーブルで試して、Snapdragon SSRをオフにする https://embed.reddit.com OpenXRランタイムをインストールするとフレームが改善 OpenXR ToolkitでFoveated Renderingを有効 SteamVRはクソ たまにフリッカーが発生するけど

  • 144:以下、名無しがお送りします

    Wi-Fi接続が問題(5GHz以上で安定 https://embed.reddit.com AP/ルーターと同じ部屋にいるべき) https://embed.reddit.com PCのスペックが低い RX6xxxシリーズはVRに向いてない H.264+を使って、レンダリング解像度を下げる 119%にアップスケールしてる

  • 147:以下、名無しがお送りします

    RX580が「ポテト」扱いされてるの笑う https://embed.reddit.com いつか手放す時が来るんだろうな

  • 152:以下、名無しがお送りします

    新しいルーター買え

  • 158:名無しのD

    ルーターが弱すぎる https://embed.reddit.com ビットレート依存の高いコーデックを使ってる https://embed.reddit.com 解決策: https://embed.reddit.com Wi-Fi6かWi-Fi6Eルーターを使え

コメント(3件)

  • 1

    2.4GHzでVRは流石に草

  • 2

    スペック言う前にまずググれ

  • 3

    情報少なすぎワロタ