【Quest3】PCVRラグすぎワロタ【詰み?】

 コメント2件

Quest 3でPCVRがラグくて困ってる人が質問スレ立て。無線も有線もダメで、スペックも足りてるのに解決策が見つからない模様。色々試したけどダメで、他のHMD買おうか悩んでる。アドバイス求む!

  • 1:スレ主

    Quest 3でPCVRがマジでラグい 無線はWi-Fi 5だから諦めた 有線も一回だけうまくいったけど、あとはずっとカクカク RTX 4070、i5 14600kf、32GBメモリ積んでるのに、解決策が見つからん https://www.reddit.com

  • 11:名無しのA

    ようこそ、こちら側の世界へ😀

  • 18:スレ主

    >>11 マジか PCVR専用のHMD買うしかないか PSVR2も考えたけど、色々デメリットあるらしいし

  • 28:名無しのA

    >>18 俺もまだ解決策見つかってないわ スペック似てるのに同じ症状 SteamVRベータ版試してみて 通常版だとスパイクが発生する

  • 30:スレ主

    >>28 SteamVRベータ試してみる ASWは気持ち悪くて無理だった

  • 34:名無しのB

    Virtual Desktopのパフォーマンスオーバーレイのスクショ見せて 2分で何が悪いか教えてやる

  • 36:スレ主

    >>34 Puppis S1はもう返品した Wi-Fi 5ルーターでテストしても意味ないし VDのパフォーマンスオーバーレイは見てたけど、「networking」のレイテンシが5msから20msにスパイクする時だけカクつく 他は安定してた

  • 45:名無しのB

    >>36 それ、チャンネルが混んでるのかも Wifi Analyzerで確認して、空いてるチャンネルに変えてみ 有線でもラグいなら、原因不明 Linkはたまに理由もなくラグくなるから、Virtual Desktop使う人が多い

  • 53:スレ主

    >>45 Puppis S1のネットワークアナライザーで色々チャンネル試したけど、効果なかった

  • 60:以下、名無しがお送りします

    >>36 有線モードがうまくいかないのとは関係ないよね?

  • 63:スレ主

    >>60 全部ダメって言ってるじゃん 有線も無線も、Virtual DesktopもSteamVRもAirlinkも

  • 64:名無しのC

    いい加減LINK/AIRLINK諦めろ Steam Link使うかVDにアップグレードしろ 1) 有線は画質悪い 無線よりレイテンシが5-15msマシになるだけ 2) USB 3.0は5Gbps、Wi-Fi 6eは2.4Gbpsだけど、実際はもっと低い 3) バッテリー対策で有線にするなら、マザーボードのUSBが18W以上出力できるか確認しろ https://www.reddit.com https://www.reddit.com https://www.amazon.com https://embed.reddit.com

  • 73:名無しのC

    >>64 人気ブランドのLinkケーブルの値段 https://embed.reddit.com

  • 83:スレ主

    >>73 それ使ってる

  • 87:スレ主

    >>64 Puppis S1でVirtual Desktop試したけど、カクカクだった SteamVRもAirlinkもケーブルも同じ ルーター試すけど、期待薄 多分、電波干渉が酷いんだと思う

  • 97:名無しのC

    >>87 カクつく時、VDのオーバーレイで何が赤くなる? 原因特定しないと解決できないぞ

  • 107:スレ主

    >>97 何も赤くならない 「networking latency」が黄色くなって、5msから20msにスパイクするだけ 他は安定

  • 115:名無しのC

    >>107 それ、Wi-Fi 6じゃ解決できないかも Wi-Fi 6E/7の6Ghz帯じゃないと 周辺のWi-Fiが混んでる可能性大

  • 120:スレ主

    >>115 それ思った Quest 3でWi-Fi設定開くと、10個以上のルーター拾うし 周りがWi-Fi 6Eにアップグレードしたら、同じ問題になる?

  • 123:以下、名無しがお送りします

    >>120 Wifi 6e/6ghzは壁を通りにくい ルーターとの間に障害物がない方が良い 周りが6ghz使っても、5ghzよりマシ

  • 132:名無しのD

    GPUの性能過信してるかも VRはFPSが目標値下回ると崩壊する 4K+を90fpsでレンダリングするのは難しい 解像度下げてみて あと、Virtual Desktopおすすめ https://www.meta.com

  • 134:スレ主

    >>132 Virtual DesktopとAirlinkのオーバーレイ見ると、FPSは90fpsを下回らない 120fpsにしてもフレーム落ちない Linkがたまにうまくいく時は、何時間もスムーズにプレイできるし 絶対性能の問題じゃない ソフトウェアの問題

  • 140:名無しのD

    >>134 原因特定できたな VDのオーバーレイで、スパイクがどこから来てるか確認できる? ネットワークが混んでるとか、PCの他のプロセスとか

  • 149:スレ主

    >>140 ネットワークレイテンシが黄色くなってスパイクする 混んでるんだと思う ケーブルLinkはまた別問題 オーバーレイは異常なし フレーム落ちが少しあるくらい

  • 154:名無しのA

    楽しんで Vertigo 2やり直してる 25日に新しいDLC出るし :)

  • 155:以下、名無しがお送りします

    完璧な解決策はわからないけど、俺がうまくいった方法教える Oculus Debug Tool開いて、コーデックをh.264+(265じゃない方)にして、最大データレートを500に設定 PC再起動して、ブラウザ開かないで DropboxとかOneDriveとか、常時HDD読み込んでるツールはPCVRに悪影響 NvidiaのVRスーパーサンプリングはオフにして

  • 160:スレ主

    >>155 おかしいんだよな ストリームビットレートを400から800まで色々試したけど、常にラグかった でも、ある日960にしたら、Half Life Alyxが今までで一番スムーズにプレイできた でも、次の日にはまたラグくなった あと、OpenXRのゲームはうまくいくけど、BoneworksとかHalf Life Alyxはラグい時もある VRスーパーサンプリング確認してみる

  • 168:MetaStoreSupport

    PCVRについてご意見ありがとうございます ご期待に沿えず申し訳ございません 最適な体験のために、以下をご確認ください ハードウェアに損傷がないか 部屋にIRエミッターがないか GPUドライバーを再インストール https://www.meta.com Meta Quest Linkアプリを閉じる Windowsキー+Rで「ファイル名を指定して実行」を開き、C:\Program Files\Oculus\Support\oculus-driversと入力してoculus-driverを開く Meta Quest Linkアプリを開いて、センサーを再接続

  • 172:名無しのE

    Virtual DesktopのVRグラフィック品質は何になってる? 複雑なゲームならMediumにしないとカクつくぞ 設定いじりすぎて悪化してる可能性もある Wi-Fi 5ルーターは問題じゃない Wi-Fi 6にアップグレードしても大差なかった 安いケーブル使ってるのも原因かも

  • 173:スレ主

    >>172 公式ケーブルも同じ問題あるって記事たくさん見たから、買う気になれない Virtual DesktopはMediumに設定してる Wi-Fi 5でもカクつかない時はあるよ ストリーム帯域幅を40mbpsにすれば…画質はクソだけど

  • 193:名無しのE

    >>173 安いケーブルはゴミって記事もたくさんある ケーブルが原因じゃないとは言い切れない 低帯域幅がカクつきの原因になるとは思えないけど…画質が悪くなるだけだと思う でも、間違ってるかも Wi-Fi 5なら40mbpsよりずっと速いはず 40以上でカクつくなら、Wi-Fi 5は問題じゃない

  • 181:以下、名無しがお送りします

    >>173 それが現実 数百Mbpsでも安定しない PCからヘッドセットにWi-Fiホットスポット作れば、30-50で良い画質になるはず 40Mbpsで画質が悪いなら、40出てないのかも Virtual Desktopなら十分

  • 187:スレ主

    >>181 マジ? h264は500mb/s、AV1は180mb/sが一般的だと思ってた

  • 197:以下、名無しがお送りします

    1) LinkはVirtual DesktopよりVRAM消費量が多いから、VRAM使用量を確認して VRAM不足でカクつくかも 2) 関係ないソフトウェアが原因かも オーバーレイとかモニタリングソフトとか、クラウド同期とか停止してみて fpsvrで問題発生したことある 3) AMD ftpmでカクつき発生したことある Intel PTTとか、CPU/マザーボード固有の機能が原因かも

  • 205:スレ主

    >>197 VRAM使用量は確認してなかった Nvidiaのオーバーレイ無効にしたら、少し改善した

  • 213:名無しのF

    Virtual DesktopとSteam Linkを、TP-Link C64 WIFI 5ルーターの5Ghz専用チャンネルで使ってるけど、全く問題ない Quest 3専用のAPとして使ってる Wi-Fi 5で十分 ネットワークが混んでるか、何か原因がある

  • 223:スレ主

    >>213 間違いなく混んでる Quest 3で10個以上のルーター見つけるし、チャンネル変えても意味ない

  • 228:名無しのF

    >>223 https://play.google.com みたいなアプリ使うと、空いてるチャンネルが見つけられる 誰もネットワーク使ってない時にテストするのが一番

  • 236:スレ主

    >>228 試したけど、うまくいかなかった ありがとう

  • 246:名無しのG

    AXE75ルーター試してみて

  • 247:スレ主

    >>246 それも問題あるって記事たくさん見たけど…どう?

  • 249:名無しのG

    >>247 そんな記事見たことない 問題なく使ってる

  • 252:名無しのH

    SteamVRだけで発生するなら、モーションスムージングを無効に https://www.redditmedia.com

  • 259:スレ主

    >>252 逆効果だった 特にSuperhot VRはオフにするとラグすぎた オンに戻したらマシになった

  • 263:名無しのH

    >>259 おかしいな SteamVRのモーションスムージングはQuestでは動作しないはずで、ジッターが発生した

  • 266:以下、名無しがお送りします

    Wi-Fi接続ばかりに注目してるけど、PCも原因かも 特にバックグラウンドで動いてるアプリとかプロセス Process Lassoのデモ版ダウンロードして、ゲーム関連のタスク優先度を高くしてみて Metaのエンコードと送信プロセスも [URL9]

コメント(2件)

  • 1

    スペック高いのにQuest 3でラグいのマジであるあるだね

    1
  • 2

    無線も有線もダメって原因特定難しそう