【VR沼】無線PCVR、安定化への道は険しい…?

 コメント2件

VRゲームのワイヤレス化で悩む人が質問。ルーター設定や干渉、USB接続など様々な原因が議論される。環境や設定によって結果が異なり、試行錯誤が必要。

  • 1:スレ主

    ワイヤレスPCVRを安定させる方法ある? ルーター色々試したけど、Virtual Desktopでレイテンシ問題が… https://support.keenetic.com に詳しく書いたけど、マジで困ってる

  • 11:以下、名無しがお送りします

    Virtual Desktopなら問題ないっすよ、むしろ快適

  • 21:以下、名無しがお送りします

    ワイは全くグリッチないで

  • 28:以下、名無しがお送りします

    PuppisとVirtual Desktopで完璧だわ 専用ルーターの設定が面倒だったからPuppisにした

  • 33:以下、名無しがお送りします

    >>28 Puppis + VD、これ最強

  • 35:名無しのA

    5GHz専用、160MHzで速度MAXにしてるってマジ? 都会住みなら無理ゲーじゃね? https://support.keenetic.com にも書いてあるけど、干渉しまくりだと思うぞ WiFiアナライザーで近所の状況確認してみ

  • 45:スレ主

    >>35 80MHzにしてみた WiFiアナライザーで確認したけどDFSチャンネル使ってるのいないっぽい 空港は近くに2つあるけど どのチャンネルが空いてるかよくわからん

  • 47:名無しのA

    >>45 WiFiチャンネルは20MHz単位 5GHzだと9つあるけど、80MHzにすると4つ同時に使うことになる 近所のWiFi状況次第で干渉しまくりになるぞ 6GHz対応ルーターの方が安定するかも

  • 48:スレ主

    >>47 https://embed.reddit.com に状況まとめた チャンネル100を160MHzで使ってるけど干渉あるかな? ルーターのログにはレーダー検知とかないし 6eルーター試すべきか悩む

  • 58:名無しのA

    >>48 チャンネル100はDFSチャンネルだから、他の電波に気を遣う必要がある 160MHzは8つもチャンネル使うから、干渉のリスクも上がる VDに160MHzは不要だし、DFSチャンネルから外した方が良いかも ホームネットワークにDFSチャンネル使わせるとか

  • 62:以下、名無しがお送りします

    5年以上前のNetgear Nighthawkだけど完璧だわ Steam LinkとQuest PCアプリ両方試したけど、同じくらいのパフォーマンス

  • 63:以下、名無しがお送りします

    Steam Linkはゴミ Air Linkの方がずっと速い Air Linkは70Mbpsでも600Mbpsでもほぼ完璧

  • 71:名無しのB

    ネットワークの問題か、PCに問題があるかどっちかじゃない? USBケーブルでも同じ問題が起こるってことは、ワイヤレスとかストリーミングの問題じゃないし

  • 81:スレ主

    >>71 USB接続は音割れとか画質劣化が酷かったから無線にした

  • 88:名無しのB

    >>81 USB接続は10Gbps出るはずだから、圧縮なんてありえない PC側の問題だと思う USBリンクテストでポートの速度確認してみ PCの温度もチェックして、サーマルスロットリング起きてないか確認

  • 92:スレ主

    >>88 ポート全部試したけど、フロントIOポートで3.0Gbpsが最高 マザーボードのポートは2.8Gbps以下 USB接続はアップデートで不安定になるって聞いたし、実際そうだった 時々カクついたり、音割れしたり、圧縮されたり

  • 102:名無しのB

    >>92 11700K/4070と10400F/3060tiで試したけど、VRはVRAMめっちゃ使うからVRAM不足になることある AMDはVRに弱いって聞いたけど、マジかどうかは知らん V72アップデートでUSB接続が酷くなったけど、今は直ってるはず 最近USB接続試した?

  • 103:スレ主

    >>102 Quest 3買ってすぐUSB接続試したけど、無線の方が良かった ケーブル接続は良くないって人もいたし ちなにみUSB接続のレイテンシってどれくらい?

  • 112:名無しのB

    >>103 V72の話かもね、2024年12月頃の話 V73は2025年5月中旬に出た ケーブル接続のレイテンシは30-50msくらいだったと思う ゲームによっては80FPSまで下げないとダメだった

  • 118:スレ主

    >>112 V73の正確なリリース日っていつ? 専用ルーターで30-50msなら良い方だけど、たまにピークがあるのが気になる 6eルーター試してみるべきかな

  • 120:名無しのB

    >>118 V73は5月19日らしい 無線でやってた時、1-3分ごとに数秒間カクつきがあった 6GHzのアクセスポイントに変えたら問題なくなった ルーターがVDのストリーミングを一時的に優先度下げて、他のパケット送ってたっぽい PCVRはこういうのが難しいんだよね、個別に対応するしかない

  • 128:スレ主

    >>120 ケーブル接続また試してみる simracingメインだからケーブルあっても気にならないし ルーターの設定も色々試してみる 6GHzルーターも検討してみるかな Prism XRってUSBでPCに接続するの?

  • 132:以下、名無しがお送りします

    USB-Cのイーサネットアダプター試してみて ルーターに有線接続できるから Quest 2はイーサネットドライバー削除されたらしいけど、Quest 3なら動くはず Pico 4とWiFi 7ルーターで快適

  • 133:名無しのC

    TP-Link AXE75を6GHz帯でAPモードにしてる h264+で300Mbitが一番安定する

  • 134:スレ主

    >>133 ビットレートMAXで使ってるけど、下げた方がいい?

  • 138:名無しのC

    >>134 ハイスペックルーターならビットレートMAXでも大丈夫だけど、レイテンシのスパイクが発生しやすい 400以下が安定すると思う 俺は300で使ってる

  • 146:名無しのD

    専用ルーターはPCに有線接続してる? Gl.inet AX3000使ってるけど、Virtual DesktopとかSteam LinkとかALVRで接続問題ない

  • 151:スレ主

    >>146 直接じゃないけど、2.5Gスイッチ経由でPCとメインルーターに接続してる ほぼ直接接続と同じだと思う

  • 154:名無しのD

    >>151 スイッチ経由でも問題ないはず 重要なのは途切れない有線接続

コメント(2件)

  • 1

    Puppisそんなに良いのか気になる

  • 2

    160MHzはマジで上級者向け設定だね