Meta QuestのPC接続(Link)の安定性の悪さに対する不満スレ。ドライバの不安定さ、接続の悪さ、再起動の必要性などが語られている。代替手段としてALVRやVirtual Desktopが提案されているが、公式ソフトウェアの改善を求める声も多い。PCVRへのMetaの姿勢や、サードパーティ製ケーブルの話題も。
-
1:スレ主
Meta、QuestのPC接続(Link)見捨てた? マジでクソドライバ 50%くらいしか動かねーわ ヘッドセット被って椅子に座ってケーブル繋いでも動かないとかマジ萎える PC再起動とかふざけんな
-
4:名無しのA
有線でやりたいならALVR試してみたら?
-
11:スレ主
>>4 なんでメーカー純正のソフト使えねーんだよ いつサポート切られるか分からん怪しい3rdパーティ製アプリとか使いたくねーよ
-
30:以下、名無しがお送りします
>>11 答えが欲しくないなら質問すんな 気持ちは分かるけど、MetaにとってPC接続は優先順位低いんだよ
-
36:以下、名無しがお送りします
>>11 MetaのソフトがPCでウンコだからだよ 良いWi-Fi手に入れてVirtual Desktop買ってからは二度と振り返ってないわ
-
19:名無しのA
>>11 Metaはアップデートの度にAirLink/QuestLinkをじわじわ殺してるぞ ALVRの方が安定してるし、画質も良いし、Meta純正よりマシまである 怪しいとか言うなら勝手にしろ MetaよりMeta製ヘッドセットのサポートしてるまであるわ
-
23:スレ主
>>19 DV上等 OpenXR Toolkitはどうなったんだよ? あれに頼ってたゲームいっぱいあるんだぞ
-
37:名無しのB
Unreal EngineのLive Linkで使う度に45分はイライラする羽目になる 37個くらい起動してるプロセスの一つが動かなくなるから、アプリ全部再インストールしないとダメ 公式の89ドルのケーブル使っててもコレ
-
46:以下、名無しがお送りします
>>37 ODTでサービス再起動試してもダメ?
-
52:名無しのB
>>46 再起動じゃどうにもならん
-
56:名無しのC
俺はAmazonで買った20ドルの安いUSBケーブルで問題ないけどな 電源供給できるやつ買えばよかった バッテリーの減りが遅くなる程度
-
65:名無しのD
>>56 AMVRのケーブル試してみたらマジで感動した 初期のケーブルは充電維持できなかったけど、これはできる YouTuberだけどまだ動画作ってないけど、近いうちに紹介する予定 アフィリエイトリンク送ろうか? 10%オフになるし 興味あったら言ってくれ ここにアフィリエイトリンク貼るのは規約違反っぽいから
-
80:以下、名無しがお送りします
>>65 AMVRの充電ポート付きケーブル持ってる 黒い旧型と白い新型両方持ってるけど、Amazonの高評価なサードパーティ製ケーブルより安定してる MetaのPC LinkソフトはQuest 3の最新アップデートでちょいちょい問題あるけど、Linkソフト削除して再インストールとヘッドセットの再起動で直る
-
70:名無しのC
>>65 それ買っときゃよかったわ 今プライムデーでセール中なんだよな ケーブル多すぎて買うのためらうわ
-
72:名無しのD
>>70 ケーブルジャングルはマジであるある
-
89:名無しのE
>>56 Thunderboltポートに5090繋いでるのに、ケーブルがフルスピードに対応してないって言われる Metaのソフトはゴミで不安定
-
98:名無しのC
>>89 おかしいな 3080だけど1.3倍の解像度でも問題ないぞ Thunderboltの問題かも
-
101:名無しのE
>>98 動くには動くけど、Metaアプリで警告出るんだよね フライトシムを高設定VRで動かせるから、物理的な制限じゃないと思う 4070tiだとモッサリしてた ワイヤレスで使えるなら、ここでオススメされてるアプリ試してみるわ リビングに20フィートのケーブル垂れ下げたくないし
-
104:以下、名無しがお送りします
>>89 3.2 Gen 2ポート使ってるのにUSB 2.0扱いされる
-
105:名無しのE
>>104 前面背面どっちのUSB A/C 3.0に繋いでも速度不足って言われる 3.2ポートもダメ ケーブルが悪いのかと思ってちゃんとしたLinkケーブル買ったけど変わらず 9950xと5090だからシステムの問題じゃないはず MSフライトシムを高設定で動かせるから物理的な制限じゃないと思う アプリのバグだと思う Metaアプリ自体がクソで、Quest認識するかLinkモードになるか50/50
-
114:名無しのF
PCVRで金にならないから放置してるんだと思う わざと壊してるわけじゃないだろうけど、直す気もない
-
123:以下、名無しがお送りします
>>114 PCVRで金にならないって言うけど、PCVR使えるからこそ売れてると思うぞ シムレーサーとかフライトシム勢はPC接続できないと買わないだろ
-
129:名無しのG
>>123 マジそれな スタンドアロンだけだったら絶対買ってなかった Half-Life: AlyxとSkyrimVRのために買ったけど、スタンドアロンのゲームもPCVRのゲームも結構買ったわ
-
131:名無しのF
>>123 売上には貢献するけど、Metaストアで買わないと利益にならない Steamで買ってもMetaには何も入らない
-
140:以下、名無しがお送りします
>>123 PCで使うために買ったから、ネイティブゲームには興味ない
-
141:以下、名無しがお送りします
Steamで買う人が多いから、PCでは儲からないんだろうな Steam LinkとかVirtual Desktopの方が出来が良いし、改善する動機がないんだろう
-
143:名無しのH
>>141 Questを原価で売ってるから、PCVR専用で使う人は儲けにならない
-
152:名無しのG
>>143 ヘッドセット買わないとゲーム買わないだろ PCVRのために買ったけど、スタンドアロンのゲームも結構買ったわ
-
162:名無しのH
>>152 それな
-
171:以下、名無しがお送りします
有線も無線も試したけど、今は無線で落ち着いた SteamVRとVirtual Desktop
-
177:以下、名無しがお送りします
-
178:以下、名無しがお送りします
アップデートしたらQuest 3が起動ループに陥ったわ Meta全体的にヤバそう
-
182:以下、名無しがお送りします
2年くらいは快適だったけど、最近問題頻発 PC初期化までしたけど変わらず 50%くらいの確率で動かない Virtual Desktopに乗り換えたら安定した デメリットは500Mbpsに制限されること Skyrim VRみたいな圧縮が下手なゲームはケーブル繋いでLink使うしかない 900Mbps出るし
-
185:以下、名無しがお送りします
問題ないって人もいるんだな アップデートしてもずっと安定してるわ
-
190:以下、名無しがお送りします
PC Linkアプリのバージョンとヘッドセットのファームウェアが一致してるか確認しろよ
-
192:以下、名無しがお送りします
ケーブルは見捨ててワイヤレスに注力してるんだと思う AppleのAirPodsみたいなもん
-
198:名無しのH
PCVRは見捨てられた スタンドアロンに注力してるんだろ Virtual Desktop、Steam Link、ALVRの方がマシ
-
207:名無しのG
アップデート直後によく問題が発生する PC含めて全部シャットダウンして再起動するのが一番効果的 頻繁にアップデートあるからマジ勘弁
-
212:以下、名無しがお送りします
Virtual Desktop一択
-
222:以下、名無しがお送りします
ほぼ毎回動いてるぞ 問題が発生したら、Oculusサービスを再起動してみるといい タスクマネージャーかODTでできる あと、ODTでh264を強制にするといい h265はレイテンシの問題が多い h264で500Mbpsに固定してる WiFi 6E接続と追加のUSB電源付きAmazonのUSB-Cケーブル使ってる F1とかDirtやるときだけケーブル接続 他はワイヤレス AdGuardみたいな広告ブロッカーも切っとけ
-
223:以下、名無しがお送りします
前は問題あったけど、解決策を見つけた: Win + Ctrl + Shift + b でグラフィックスタック/ドライバをリセットすると99%直る Oculus Debug Tool > Service > Restart は楽だからスタートにピン留めしてる
-
227:以下、名無しがお送りします
Linkケーブルの問題に何ヶ月も悩まされてた Virtual Desktopを有線で動かすようにしたらマジ安定した 二度と振り返らないわ USB/Ethernet to USB-CアダプタでイーサネットとUSB電源をヘッドセットに接続 完璧
-
237:以下、名無しがお送りします
使う度にPC再起動しないといけないのは俺だけじゃないんだな Metaのソフトはゴミ 再起動しないとプロセスが止まってるのがマジで意味不明