VRゲーム「Tower of Titans」の早期アクセスレビュー。手を使った魔法が特徴で、お値段9.99ドル。アーリーアクセスだけど買う価値あり?ペンギンさんが正直レビュー!
- 
		1:スレ主
Tower of Titansが9.99ドルで発売 ペンギンさんのミニレビュー(買うべき!) みんな、俺のこと知ってるだろ? クソゲーに金使ってほしくないから、正直にレビューするぜ 長文になるから、TL:DR(長すぎて読まなかった人用)で言うと、9.99ドルで早期アクセス、ゲームの1/4くらいの内容 今10ドルで買えば、フルリリース後もずっと遊べる フルリリース時には値段が上がるぞ 進撃の巨人のような「後から追加料金取ります」みたいなクソみたいなことはない マジでこのゲーム好き
 - 
		8:以下、名無しがお送りします
Questストアで早期アクセス版を買うとフルリリース版ももらえるって約束しないといけないなんて悲しいな 俺はそんな良心もなかった開発者のゲームを買ったことがあるぞ
 - 
		11:スレ主
>>8 俺も経験済みだ その点については、開発者と何度も話した 進撃の巨人が5ドルの早期アクセスでみんなに叩かれただろ? 数ヶ月後には「追加で12ドル必要です」とか言い出すし でも、この開発者は最初から価格設定についてちゃんと考えてた だから、透明性を持って周知するように伝えたんだ そうするつもりだったみたいだけど 完成する前に投げ出されるようなゲームじゃない 完成間近のものがたくさんあるんだ みんな、腕や手を動かして敵をブッ飛ばす快感を味わったら、きっと気に入ると思うぜ 両手から炎を出すのはマジで気持ちいい
 - 
		14:名無しのA
>>11 炎の魔法を作った時、両手を火炎放射器にできたら最高じゃん? って思ったんだ それがきっかけで生まれた魔法なんだ
 - 
		22:スレ主
>>14 ああ、その通りだ 初めて使った時、マジで「ヤベェ!」って言った まだフレイムビームとか使ってないけど
 - 
		27:スレ主
価格上昇や詳細情報が書かれたロードマップはこちらだ https://old.reddit.com
 - 
		29:以下、名無しがお送りします
オススメありがとう 現在ストーリーはあるのか、それとも今後ストーリーが追加される予定なのか? それとも、物語や進行があまりない(またはまったくない)状態で、ひたすらアイテム集めやレベル上げをするゲームなのか? どちらのアプローチにもメリットはあるけど、気になったので
 - 
		47:スレ主
>>29 ハハ、先を越された 笑
 - 
		36:名無しのA
>>29 こんにちは 「Tower of Titans」のリード開発者であり、開発スタジオChaossicの創設者です メインストーリーは10時間ほどで、その後はレベル50から100までひたすらレベル上げをしてキャラクターを強化したり、色々なビルドを試したりするエンドコンテンツがあります アーリーアクセスでは、魔法を全く知らない状態から魔法を習得していく旅の物語が少しだけ体験できます
 - 
		39:以下、名無しがお送りします
>>36 フルリリース版には実績はありますか?
 - 
		45:名無しのA
>>39 正直言って、考えたこともなかった みんなにとって実績ってそんなに重要なのか? 実績って世界観を壊す気がするんだよね 手に入るアイテムはほとんどが指輪として現れる 常に自分の手が見えるから、コレクションをいつでも見ることができるんだ まるで、何者でもなかった主人公が、どんどん強くなっていくように、指輪も最初は普通の金属だけど、最後にはラッパーみたいにギラギラになるんだ この件については、サブレディット /r/TowerOfTitansVR で開発ログをもっと詳しく書く予定です https://embed.reddit.com
 - 
		54:名無しのB
買ったぞ、サンキュー
 - 
		64:スレ主
>>54 どういたしまして 気に入ってくれると嬉しいな もっと色々な魔法が楽しみだ アンデッドを召喚して戦わせる魔法もあるぞ
 - 
		72:名無しのB
>>64 価格維持と開発支援のために購入 リリース前にゲームをプレイするのはあまり好きじゃないんだ 結局、リリース後にプレイしなくなることが多いから(笑)
 - 
		75:スレ主
>>72 早期アクセスで買ったゲームをプレイせずに、フルリリースされてから存在を忘れてたってことはよくあるよな Newton's Playgroundとかめっちゃ安く買えたんだよ 5ドル以下で 今は19.99ドルだ 開発者が最初に10ドルで販売すると言ったとき、マジかと思った でも、追加要素の多さを知って、値段が上がるごとに「これは今のうちに買っておくべきだ」と思うようになった メカゲームのIron Rebellionでしくじったんだよな 早期アクセスで10ドルで買えたのに、数年後に25ドルになってた あれはマジで後悔した(メカゲームはあまり好きじゃないけど)
 - 
		76:名無しのB
>>75 ハハ、最高 俺らは節約できて、開発者は支援を受けられる Win-Winだね
 - 
		86:スレ主
>>76 その通り いつも「またゾンビゲーかよ、またミリタリーシューターかよ、ゴリラ怖いハロウィンタグ極限プロジェクトエディションが1000個も増えた」とか文句言ってるだろ そんな中で、こんな斬新なアイデアが出てきたんだ 他に類を見ないものがw ave shooterって言う人もいるだろうけど、知ったこっちゃねぇ 楽しいんだから Crashlandをwave shooterって言う人がいた時もマジでイライラした
 - 
		90:以下、名無しがお送りします
VRブラザーのために、試してみるよ、笑…
 - 
		92:以下、名無しがお送りします
>>90 そのレスいいね
 - 
		100:スレ主
>>90 ありがとう、WickedStewie Zixを勧めてくれたお礼だ みんな気に入ってくれると嬉しいな VRゲームには魔法がたくさんあるけど、これは違う Drakhier(最初の手トラッキングARPG魔法ゲーム)はクールだったけど、モーションが直感的じゃなくて、まるで手話で敵と会話してるみたいだった それが爆発するまで でも、このゲームは理にかなってる いくつかのモーションを覚えておけば、魔法を変えてもほとんど同じように使える Emperor Palpatineみたいな電撃を放ったり、炎の魔法に変えて同じようにすれば、両手が火炎放射器になる 氷の魔法もあるはずだけど、まだ持ってない
 - 
		104:以下、名無しがお送りします
わかった、ペンギン、いつものように説得された(笑)
 - 
		109:スレ主
>>104 ハハ、笑 楽しんでくれると嬉しいな このゲームは来年の第1四半期に完成する予定で、30時間分のコンテンツ、複数の巨大なタイタンとの戦闘、33種類以上の魔法、そして大量のアップグレードがある 今手に入るのは、完成版のほんの一部にすぎない しかも、価格もほんの一部だ もっとコンテンツが増えるのが楽しみだ
 - 
		118:名無しのC
あんたらが理解できない 中毒性があるって言うけど、何が中毒性があるのか説明しないんだ 魔法? それはDrakheirでも経験したことだ ジェスチャーは実用的でクールだったけど、それ以上のものはなかった あんたの説明から伝わってくるのはそれだけだ 長文の割に内容がない ゲームの中毒性について語ってほしいのに、それがない これは何度も直面する問題だ 良いゲームを勧めてほしいのに、ゲームの仕組み、チャレンジ、昔重要だったことについて誰も語らない 今はただ「この変わった仕組みを見て笑える」だけだ 指輪を集めてステータスを上げると言ったかもしれないが、それはよくある的外れな話だ ほとんどのレビューは、アイテム集めやレベル上げについて言及するが、バランスが取れているのか、レベル上げをする意味があるのか、チャレンジがあるのか、レベルやパワーアップが必要なのかについてはほとんど触れない レベル上げやアイテム集めは当たり前だと思っている 表面的なことではなく、ゲームの本質に目を向けてほしい
 - 
		119:スレ主
>>118 みんな、批判する人をダウンvoteしないで どんな意見も歓迎だ レビューを書くのは本当に難しいんだ 昔は「ペンギンリスト」って人気のある投稿をしてたんだ Metaが大規模なセール(500〜600本のゲーム)をする時に、全部チェックして良いゲームと悪いゲームを分けるんだ ほとんど持ってるからね そして、買う価値があると思うゲームを50〜100本選んで、それぞれのゲームについて短い文章を書くんだ その投稿は15万回も閲覧されるんだ それから、本格的なレビューを始めたんだけど、思ってたより難しかった 自分の考えを言葉にするのは難しい でも、みんなすごく協力的で、たまに批判的な意見ももらう だから、最初にTL:DRを載せたんだ 正直、こんなに長くなるつもりはなかった 中毒性があるのは何か? 魔法を使うこと どの魔法をどの敵に使うか考えること チャレンジはあるか? もちろんある たくさんの敵が同時に、しかも様々な種類で襲ってくる アーチャーが後ろから矢を放ち、他の敵が前から突進してくる 矢を防ぐために盾を構えなければならないし、盾で防ぎながら魔法を使うのは難しい 圧倒されることもある これは最初の数レベルの話で、チュートリアルのようなもの ゲームの本番に入ると、もっと難しくなる ボス戦もそうだ 万人向けではない 典型的なキャンペーンや深いストーリーを求めている人には向かない これは、クールな魔法システムとたくさんのアップグレードで敵をブッ飛ばすゲームだ 俺のレビューやオススメが人気なのは、リアルで飾らないからだと思う プロのレビューじゃないからね それは承知してる 俺は50歳近いゲーマーで、仕事も充実してるし、夜にゲームをするのが好きなんだ レビューでお金をもらってるわけじゃないから、正直にレビューできる YouTubeのレビューみたいに、すべてのゲームを褒めるわけじゃない 「ペンギンはプレイするゲームを全部褒める」って言われたこともあるけど、「いいえ、プレイする価値のあるゲームしかレビューしません。レビューで見かけないゲームは、言及する価値がないゲームです」って答えた すべての人が満足するレビューはない 短く、甘く、正直に、ネタバレなしで、良いか悪いかを教えてほしいって言われた だから、そうするように心がけている 良い週末を ペンギン
 - 
		125:名無しのC
>>119 ありがとうございます この説明から多くのことを得られました あなたの投稿方法には良い理由があるのですね 残念ながら、あなたは例外です 私の批判は誰か個人に向けられたものではなく、ゲーム文化全体の問題です ゲームデザインの分析をしている人はほとんどいません ソーシャルメディアを使って情報源を探していますが、もし文化自体に問題があると感じたら、自分の意見を提示する必要があります
 - 
		134:以下、名無しがお送りします
Redditの短い動画以外にゲームプレイ動画はありますか?
 - 
		143:スレ主
>>134 最高のビデオとは言えないけど、これだ https://www.youtube.com 動画の前半はチュートリアルだから、半分くらい飛ばしてもいいかも 動画はVRゲームの良さを伝えきれないんだよな
 - 
		146:以下、名無しがお送りします
ペンギンのオススメはいつも良いし、斬新で楽しいハンドトラッキングゲームを探しているので、購入して試してみました ハンドトラッキングゲームをいくつかプレイしましたが、Ghost Signal: Stellaris、Masters of Light、Demeoのような完成度の高いゲームが好きです 今朝、ゲームの最初のダンジョンをクリアしました 第一印象は、ハンドジェスチャーを覚えるのが楽しいし、このゲームの可能性を感じます VRにはもっとハンドトラッキングに特化したゲームが必要で、これはその1つになるかもしれません しかし、ゲームはまだ開発の初期段階にあると感じます 使用されているアセットはどれくらい仮のものなのか? 2Dアセットが品質を下げている 音楽は単調で退屈で不快 最初のダンジョンはあまり楽しくなかった ゲームがまだ開発初期段階にあることは理解していますが、お金だけでなく時間も投資するプレイヤーにとっては、現状ではあまり楽しくないかもしれません