【Switch2】ドリフト不可避!?またお前らか

 コメント1件

Switch 2のJoy-Conにホールエフェクトスティックが搭載されないことが発表され、ネット上では失望の声が続出。スティックドリフト問題の再発を懸念するユーザーが多く、任天堂の対応に不満の声が上がっている。代替技術への期待や、他社製品との比較も。

  • 1:以下、名無しがお送りします

    Switch2のジョイコン、まさかのドリフト対策ナシ https://www.videogameschronicle.com

  • 6:以下、名無しがお送りします

    CJ: またこのパターンかよ

  • 16:以下、名無しがお送りします

    しかも90ドルとかふざけんな

  • 26:以下、名無しがお送りします

    >>16 オージーだと1個80ドル、ペアで130ドル 初代ジョイコンは110ドルだけどセールで89ドルくらい

  • 27:以下、名無しがお送りします

    マジかよ、やらかしたな

  • 29:以下、名無しがお送りします

    >>27 擁護する奴らの言い訳が楽しみ

  • 114:以下、名無しがお送りします

    >>29 「俺のジョイコンは問題ない。お前が悪い」

  • 123:以下、名無しがお送りします

    >>29 ほとんどの人は気にしてないし、ドリフトしない人も多い ジョイコン使わない人もいる 自分はコレクション目的で何セットも持ってるけど使わない(そしてドリフトしない) プロコンかサードパーティ製を使う

  • 133:以下、名無しがお送りします

    >>29 ホールエフェクトって磁石使うんだっけ?

  • 158:名無しのA

    >>29 擁護じゃなくて理解の問題だろ 製品製造の変更は簡単じゃない 契約、生産ライン、プロセス、物流…アルプスアルパインは年間5000万個のポテンショメータスティックを作ってるんだ ホールエフェクトスティックを同じ数作れるのか? 工場を新設する必要があるのか? 誰が金出すんだ? (アルプスだろ、そして任天堂に「今の30セントから2ドルになります」って言うんだ) 任天堂は年間1500万ドル払ってたのが1億ドルになる 何年もかけて効率化してきたアナログスティックの大量生産体制があるんだよ アルプスへのサプライチェーン、生産材料、機械、スタッフ、物流…

  • 159:名無しのA

    >>29 「ホールエフェクト使え」って言うのは簡単だけど、実際はめちゃくちゃ複雑で金がかかるんだよ 不可能じゃないけど簡単じゃない 任天堂にとっては、故障したジョイコンに対応するよりコストがかかる それに、ジョイコンのドリフトに関する集団訴訟は棄却されたから、リスクもない

  • 163:以下、名無しがお送りします

    >>29 8bitdoが安くて良いコントローラー作るからOK

  • 36:名無しのB

    >>29 ドリフト問題が解決してるかどうかだろ

  • 44:以下、名無しがお送りします

    >>36 解決策があるか、新しいスティックタイプを開発したならいいけど、そうじゃないならホールエフェクト一択だろ

  • 76:以下、名無しがお送りします

    >>44 ドリフト問題は、スティックの設計が悪かっただけ

  • 51:名無しのB

    >>44 ホールエフェクトだけが解決策じゃない、一番簡単だけどね

  • 52:以下、名無しがお送りします

    >>51 ホールエフェクト以外でドリフト直せる方法なんてないぞ 物理的な接触が必要なんだから、摩耗してドリフトするのは時間の問題

  • 57:名無しのC

    >>52 非接触の選択肢もあるぞ 例えば静電容量式

  • 60:以下、名無しがお送りします

    >>57 静電容量式もジョイスティックの機械設計に依存してる ホールエフェクト以外はプラスチック同士が擦れて壊れる可能性ある

  • 69:名無しのC

    >>60 ボールインソケット式の静電容量アーキテクチャもあるけど、量産されてない とにかく、ホールエフェクトが唯一の非接触技術ってわけじゃない

  • 83:以下、名無しがお送りします

    >>36 発売後1~2日で「ドリフト発生!」って報告出るに決まってる

  • 84:以下、名無しがお送りします

    >>83 110%同意

  • 91:以下、名無しがお送りします

    >>29 「XboxやPS5はホールエフェクト使ってない」って擁護が出る

  • 94:以下、名無しがお送りします

    >>91 もう出てるし

  • 96:以下、名無しがお送りします

    >>91 まさにこのスレで https://www.reddit.com

  • 100:以下、名無しがお送りします

    >>91 ホールエフェクトが何か知らないけど、ドリフトしないなら正当な主張じゃない? 他社でドリフトしない非ホールエフェクトがあるなら、任天堂製がドリフトするとは限らないじゃん

  • 104:以下、名無しがお送りします

    >>100 Redditが「搭載すべき」って言ってるから、そうすべきなんだよ

  • 140:以下、名無しがお送りします

    >>29 ジョイコン2は磁石で本体に接続するから干渉するんだよ ドリフトはSwitchの大きな問題だったから、解決策がないのは残念

  • 148:以下、名無しがお送りします

    >>140 Legion Goはホールエフェクトスティック使ってるぞ

  • 164:以下、名無しがお送りします

  • 167:以下、名無しがお送りします

    このコンソール、何か良いニュースある?

  • 172:以下、名無しがお送りします

    耐久性と静音性が向上したって言うけど、どう変わったのか気になる

  • 175:以下、名無しがお送りします

    >>172 何も変わってない

  • 177:以下、名無しがお送りします

    >>172 スティックに色の付いたカバーを付けたから34%減音

  • 252:以下、名無しがお送りします

    >>172 ラバーサムスティックカバーで最大限に倒すとケースに引っかかるようにした

  • 261:以下、名無しがお送りします

    >>172 大丈夫 50ドルの片方だけのジョイコン売ってるし

  • 267:以下、名無しがお送りします

    >>172 ストリートファイターが発売タイトルだから、すぐに耐久性がわかる

  • 178:以下、名無しがお送りします

    >>172 ジョイコンをSwitchに接続する磁石が、ホールエフェクトスティックの磁石に干渉する可能性は?

  • 205:以下、名無しがお送りします

    >>178 論理的に考えるな Redditは叩きたいだけなんだから

  • 183:以下、名無しがお送りします

    >>178 RFシールドすればいい

  • 187:以下、名無しがお送りします

    >>183 お前雇われるべき

  • 197:以下、名無しがお送りします

    >>183 コストの問題

  • 211:以下、名無しがお送りします

    >>172 防塵性向上じゃない? ホコリが原因でドリフトするんだから 以前はホールエフェクトなしでもドリフトしないコントローラーがあったのに、Switchの設計が悪かった そこを直してほしい

  • 218:以下、名無しがお送りします

    >>211 ドリフトは、ポテンショメータの摩耗が原因 ホコリは劣化を加速させる ジョイコンの問題は、ポテンショメータが小さいこと アフターマーケットのホールエフェクトスティックに交換するのも難しくなるかも

  • 228:以下、名無しがお送りします

    >>218 スティックが大きくなったから、問題は減ると思う

  • 237:以下、名無しがお送りします

    >>211 8年間もSwitch1で直せなかったのに、Switch2で直すとは思えない

  • 246:以下、名無しがお送りします

    >>237 世代の途中で大きな設計変更をするのと、新しいコンソールで最初から設計するのでは違う スペースの問題なら、JoyCon 1と同じデザインにする必要があったから直せなかった 新しいデザインなら、根本から直せる

  • 276:以下、名無しがお送りします

    また訴訟沙汰かよ

  • 285:以下、名無しがお送りします

    コントローラーなしの中古本体を買う理由が増えた ドリフトするなら、ジョイコン1を使って、好きな色が出るまでドックかテーブルモードでプレイする

  • 289:以下、名無しがお送りします

    >>285 プロコンは最高だけど、携帯モードは最悪

コメント(1件)

  • 1

    またドリフト地獄かよ

    2