-
1:以下、名無しがお送りします
DynamoDBってAWSのNoSQLデータベースだよな
-
15:以下、名無しがお送りします
そうそう フルマネージドのサービスだから運用が楽なんだよね
-
17:以下、名無しがお送りします
DynamoDBの特徴って何かある?
-
21:以下、名無しがお送りします
>>17 スケーラビリティが高いのが特徴だね テーブルサイズの制限がないし
-
22:以下、名無しがお送りします
>>21 パフォーマンスも一定に保てるからな
-
31:以下、名無しがお送りします
RDBとの違いはなんだろ?
-
37:以下、名無しがお送りします
>>31 スキーマレスだから事前にテーブル設計する必要がないのが大きいね
-
38:以下、名無しがお送りします
>>37 データ構造の変更にも柔軟に対応できるってことか
-
43:以下、名無しがお送りします
DynamoDBを使うメリットってある?
-
52:以下、名無しがお送りします
>>43 サーバーのプロビジョニングとか運用の手間が省けるのが大きいよね
-
61:以下、名無しがお送りします
>>52 そうそう 運用コストを削減できるのが魅力
-
66:以下、名無しがお送りします
DynamoDBってどんなときに使うのがおすすめ?
-
74:以下、名無しがお送りします
>>66 リアルタイム性が求められるゲームとかIOTのデータ管理とかかな
-
76:以下、名無しがお送りします
>>74 トラフィックの変動が激しいサービスにも向いてるよね
-
85:以下、名無しがお送りします
DynamoDBを使うときの注意点はある?
-
93:以下、名無しがお送りします
>>85 クエリの柔軟性はRDBほどないから アクセスパターンをよく考えて設計する必要があるよ
-
100:以下、名無しがお送りします
>>93 データ容量に応じてコストが変動するのも考慮が必要だね
-
109:以下、名無しがお送りします
DynamoDBの料金体系ってどんな感じ?
-
119:以下、名無しがお送りします
>>109 読み書きの処理量に応じた課金だね データ転送量でも課金される
-
120:以下、名無しがお送りします
>>119 キャパシティユニットを事前に設定する必要もあるから 余裕を持たせないとすぐ足りなくなるよ
-
130:以下、名無しがお送りします
DynamoDBを操作するのってどうやるの?
-
134:以下、名無しがお送りします
>>130 AWS CLIとかSDKを使うのが一般的だね
-
142:以下、名無しがお送りします
>>134 プログラミング言語のSDKが充実してるから使いやすいよ
-
145:以下、名無しがお送りします
DynamoDBにはどんなAPIがあるの?
-
146:以下、名無しがお送りします
>>145 PutItem GetItem Query Scan とかがよく使うやつだね
-
147:以下、名無しがお送りします
>>146 Scanは全件取得だからあんまり使わない方がいいよ
-
151:以下、名無しがお送りします
DynamoDBのテーブル設計のコツってある?
-
159:以下、名無しがお送りします
>>151 アクセスパターンを考えてパーティションキーとソートキーを決めるのが大事
-
166:以下、名無しがお送りします
>>159 パーティションキーはなるべく均等にアクセスが分散するようにするのがポイントだね
-
170:以下、名無しがお送りします
セカンダリインデックスについて知りたい
-
177:以下、名無しがお送りします
>>170 グローバルセカンダリインデックス(GSI)とローカルセカンダリインデックス(LSI)の2種類があるよ
-
187:以下、名無しがお送りします
>>177 GSIは別のパーティションキーでインデックスを作れるからクエリの柔軟性が上がるよね
-
193:以下、名無しがお送りします
>>187 LSIはパーティションキーを変えられないけど プロジェクション機能で属性を絞れるメリットがある
-
203:以下、名無しがお送りします
DynamoDBのスループットって何?
-
213:以下、名無しがお送りします
>>203 読み書きのパフォーマンスのことだよ 1秒あたりの読み書きユニット数で表される
-
214:以下、名無しがお送りします
>>213 オンデマンドモードだとスループット制御は不要だけど プロビジョンドモードだと設定が必要だからね
-
217:以下、名無しがお送りします
DynamoDBの運用でおすすめの監視項目はある?
-
227:以下、名無しがお送りします
>>217 スループット、レイテンシー、エラー率あたりはウォッチしておくと良さそう
-
232:以下、名無しがお送りします
>>227 CloudWatchと連携させるのがお手軽だね
学ぶAWS データベース:DynamoDB
コメント1件
【SAA-C03版】これだけでOK! AWS 認定ソリューションアーキテクト – アソシエイト試験突破講座
03版の新試験対応!アソシエイト試験突破に必要な経験と知識を1000ページ以上の理論学習、40サービス以上のハンズオン、3回分の模擬テストで獲得していきます! 網羅的にAWSを利用していく基礎力を身に...
コメント(1件)
-
12024年4月14日 19:301
フルマネージドってことは裏側気にしなくていいのか